こんにちは。しょぼいサラリーマンの豆作(豆作)です。
この記事はしょぼいサラリーマンが経済的自由になるまでの株式投資日記です。
こんな人に読んでもらえたら。
- 株式投資を始めたばかりの人
- 素人投資家の投資行動を参考にしたい人
- しょぼい個人投資家の成長を暖かく見守ってくれる人
この投資日記は2019年10月〜現在までの話です。
前回【自動車銘柄を買う】の続きです。
またまたIT銘柄!そしてたぶんこれからも
いよいよ、投資日記も今回の投稿で今現在の状況に追いつきました。
次回からは現在の状況などを投稿していきたいと考えています。
今回は、投資を始めてから現在までの投資日記『過去編』を最近買った銘柄の紹介でしめたいと思います。
最近買った銘柄、それは。
システム情報(3677)です。
また、情報・通信系です。
買った理由は、業績が良くしっかり成長していて、少し割り高感はあるものの、上昇トレンド中であり、さらには従業員を100名ほどを新規採用したという点が決め手でした。
従業員の増員は直近では単純に固定費増ですが、将来に期待を見据えての判断でなのでしょうから期待できると思い買いました。
買った時のチャートはこんな感じです。
買った当初は、調整が終われば直ぐに¥1200を超えに行くだろうと思っていました。
しかし、買ってから5日後に理由もなく下落が始まりました。
8日連続の下落です。
この連続下落は苦しかったです。
自分ルールである「 −5%で損切り」もできず、情けない惨めな気分でした。
この下落開始の日、大株主の社長が世代交代で、会長になったとの IR の発表がありました。
・・・ん? 大株主の会長が売っている?
でも、8日間の下落後、反発してくれて株価は戻ってくれました。
ほんとよかった。
そこからは、ヨコヨコが続く日々。
そして、11月12日に本年度の決算が発表されました。
しっかりと良い決算内容でした。来季も増収増益の予定です。
次の日、あれ?下げてる。・・・出尽くし? 市場はキビシイなぁ。
と思ったら、反転して上昇を開始しました。
とりあえず、「ほっ。」としました。
ここ最近は、上昇後の調整でまた下げていましたが、「日足」の60日線に並びに行っているように見えます。
60日線にタッチして上昇するか?下落するか?要注意です。
何か良い IR でも出れば安心なんですけどね。
今日は、ここまで。
つづく。
next.【株式投資で経済的自由を手に入れるまで】
本日の一言:これにて過去の投資を振り返ることはおわり。経済的自由を手に入れるにはまだまだほど遠い成績である。精進すべし。
コメント