こんにちは。しょぼいサラリーマンの豆作(マメサク)です。
この記事はしょぼいサラリーマンが経済的自由になるまでの投資日記です。
こんな人に読んでもらえたら。
- 投資を始めたばかりの人
- 個人投資家の投資行動を参考にしたい人
- しょぼい個人投資家の成長を暖かく見守ってくれる人
この投資日記は2019年6月〜2019年8月頃の話です。
前回【逃した魚は大きかった】の続きです。
なんかIT業界っていいよね
ナルミヤインターナショナル(9275)を売った資金で何か新たに買おうと思い、いろいろ探していたのですが、結局気が付けば情報・通信系の銘柄で探す僕は「どうやらIT業界に疎いくせにIT業界が好きなんだな。」と思いました。
まあ、単にその業界に憧れのようなものを抱いているからかな。
とにかく、情報。通信系の銘柄でリサーチしていたところ、TDCソフト(4687)が目に止まりました。
業績も良く、チャート的にも高値から落ちてきて、調整も終わったかなくらいでしたので、¥819で買いました。
ただ、あんまり事業内容については調査していない状態でしたので、正直、何をやっている会社なのかはよくわかっていませんでした。
買った時と売った時と現在(2019年12月16日)のチャートはこんな感じです。
チャートを見てもらったわかるように、買ってから上昇していました。
しかし、第1四半期決算(’19 8/6)で売り上げは増加しているが、投資のため利益が減との発表がありました。
将来への投資なので、マイナス要因ではないように思ったのですが、発表の次の日に大きく下落しました。
市場は、この投資による減益は評価に値しないということなのでしょう。
慌てて、損が大きくならないうちにと、¥778で売りました。
ということで、¥819で買って¥778で打ったので、−¥41(−5.0%)でした。
とりあえず、自分ルールの −5.0%は守れました。
こんな企業が行う将来への投資の情報は、なかなか先に仕入れることができないことなので、株価の動きを読むのが難しいですね。
ただ、長期的に見れば将来への投資しているということは、その企業が成長する準備をしているとも考えられますので、長期投資目線では高評価でいいようなきもしますが。
実際、その後、¥700くらいで底を打ってからは現在に至るまでは緩やかに上昇していますね。
このまま、¥950あたりを超えてきたら¥1000を目指しに行くかもしれませんね。
今日は、ここまで。
つづく。
next.【自動車銘柄を買う】
本日の一言:調子乗ってチャートを読んでいるつもりになっているけど、実は意味不明
コメント