株式投資は当たり前ですが株を買わないことには始まりません。
でも、ただ単に「買う」と言いましても、買い方には種類があってその買い方を理解してその時々によって使い分けられるようにならなければなりません。
その買い方には「成行買い」、「指値買い」、「逆指値買い」というものがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
とは言っても、とても簡単ですので心配無用です。
簡単に買い方の種類とその内容について説明しますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
成行買い
「成行買い」とは、買値はいくらでもいいからとにかく現時点で買える一番安い金額で買う。という買い方です。
メリットは、注文後、ほぼ間違いなく購入できることです。
ただし、買いたい人がたくさんいると、売りたい人との需要と供給のバランスが崩れてしまうので買えない(ストップ高)こともあります。
デメリットは、先に成行買い注文を出している他の投資家さん達の順番に並ぶことになりますので、思いのほか、高値で買ってしまう可能性があります。
指値買い
「指値買い」とは、¥○○○○で買いたい。というふうに、明確な金額を指定して注文する買い方です。
メリットは、購入金額を自分でコントロールしながら買えることです。
デメリットは、当然ですが指定した金額になるまでは買えませんので、指定した金額にならずに買いそびれてしまう可能性があります。
あと、「成行買い」と「指値買い」では「成行買い」が優先されますので、売りがなくなってしまえば、株価が指値になっていても、買いそびてしまう可能性があります。
逆指値買い
「逆指値買い」とは、株価が¥○○○○になったら、¥○○○○で購入するというように、条件を満たさないと買い注文が出ないようにする買い方です。
この買い方については、どのようなメリット・デメリットがあるのか・・・こんな買い方をする人いるのだろうか?
この買い方についてはもう少し勉強してから更新しなおします。
この買い方をしたことがないので、使い方を考えてみました。
この買い方をする時は、ズバリ「逆張り」で買う時に使えるでしょう。
「逆張り」については【株式投資の手法【逆張り】と【順張り】を簡単にまとめてみました】を見ていただけたら嬉しいです。
おわりに
いかがだったでしょうか。
株の買い方について簡単に書きましたが、とても簡単だったとのではないかと思います。
しかし、株式投資で必要な知識はこんなもんじゃありません。
これは、Lv.1の初歩中の初歩の知識です。
と、まぁ偉そうに書いていますが僕なんかはまだまだ Lv.2 くらいですけどね。
株式投資に必要な知識について、これからできる限りわかりやすくこのブログに投稿していきたいと思っています。
コメント