こんにちは。しょぼいサラリーマンの豆作(マメサク)です。
この記事はしょぼいサラリーマンが経済的自由になるまでの株式投資日記です。
こんな人に読んでもらえたら。
- 株式投資を始めたばかりの人
- 素人投資家の投資行動を参考にしたい人
- しょぼい個人投資家の成長を暖かく見守ってくれる人
この投資日記は2017年2月頃の話です。
前回【同じ銘柄を売っては買ってを繰り返す】の続きです。
ほんとうに難しい
売っては買ってを繰り返した、りそなHD(8308)を売却してからも、女々しくその後の株価チェックをしていました。
売却したんだ。もう見切りをつけて前を向いて歩き出さなければ・・・。
でも、やっぱり、あわよくば、また・・・なんて思いながら。
そんな中、保有中の五洋建設()の株価が第三四半期決算発表日を前に徐々に下がっております。
自分ルールでは −5% で損切りすると決めていました。
そのリミット株価に近づいてきています。
でも、調べたところ、予測では五洋建設の業績は良いはず・・・お願い。
「ジャーン」
第三四半期決算はなんと純利益が若干上方修正される結果でした。
素直に「とりあえず、よかったー。」です。
さあ、週明け、株価はどうなるか?
「・・・・・えっ?」
週明け開始早々、−¥41の¥500 まで一気に下げました。
自分ルールの −5% で損切り(¥530)は一瞬で過ぎ去りました。
「え、どうしよう・・・。自分ルール遵守するなら、売らなければ・・・」
ウダウダしている内に株価が戻ってきました。
「そ、損切りせんでよかった。」
「ん? よかったんか? じゃあ何のためのルール?」
結局、この日の終値は¥537まで回復し、自分ルール適用外の株価となりました。
なんかモヤモヤする感じです。
次の日、やっぱり下落。まだまだ下落しそうな気配。
でも、モジモジしすぎて、自分ルールの −5% で損切り(¥530)値を下回っていきました。
「あ〜ぁ。」
「ん〜。」
「やっぱり、自分ルールを守ろう。よし、売ろう。」
ということで、ダラダラしていたので、結局、¥524で売却しました。
¥558で購入して¥524で売却したので、−¥34 (−6.1%) でした。
あー損切りって難しい。
ちなみに、女々しく、りそなHDをチェックしていたら、この頃、「三井住友フィナンシャルグループ傘下の関西アーバン銀行とみなと銀行、りそなHD傘下の近畿大阪銀行の三行が統合に向けて協議に入ったこと。三井住友は国際金融規制が厳しくなることが予想される中、リスクアセット削減のために地銀の二行を連結子会社の対象から外したい意向。」との発表があった。
これを受けて、ネット掲示板では「りそなHDの株価が大きく下がるだろう」となんだか騒いでいた。
でも、次の日は上昇していた。
再購入するにはちょっと株価が高いかな。
ネット掲示板って当てにならないです。
自分を信じよう。
今日は、ここまで。
つづく。
next.【テーマ株を買う】
<この時の保有銘柄>
日医工(4541) 買値 ¥1619 この時の株価 ¥1710
コメント